Secretariat news
同窓会会費は、年間2000円です。
同窓会では卒業生の名簿管理や総会の開催、会報の発行、各催事、母校助成などの業務に取り組んでいますが、同窓生の皆様からの年会費のご協力が必要です。
今後も会報をはじめさらなる同窓会事業の充実、同窓生へのサービス向上のため、財源確保と効率的な同窓会運営に努めてまいりますので、何卒ご理解の上、1人でも多くの会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
同窓会会費振込用紙は、毎年年度始めに青松に同封しております。
令和2年度よりQRコード・クレジット決済を利用した納入方法も導入いたしましたので活用ください。
(下の「お手続きへ」をクリックして下さい)
同窓会事務局にて、同窓生の自宅住所・勤務先変更を受付しております。
個人情報は同窓会事務局にて厳重に管理しており外部委託はしておりません。
名簿は会報「青松」発行・同窓生同士の交流のみに使用されます。
自宅住所で届かない場合、次回発送から勤務先に届けられるしくみとなっております。
同窓生ご本人の消息が途絶えないよう事務局でも努力しておりますが、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
住所変更は dousou@econ.niigata-u.ac.jpへ
卒年・学部・氏名・新連絡先を記入の上送信下さい。
同窓会報「青松」が届いていない方は、同窓会事務局まで連絡下さい。 dousou@econ.niigata-u.ac.jp
その際、卒年・学部・氏名(旧姓)・住所(必須)・電話番号(任意)を記入下さい。
個人情報は同窓会事務局にて厳重に管理しており外部委託はしておりません。
・ゼミや同期の仲間が集まります。会合をやるので集まりませんか
・〇〇さんが世界大会に出場します
・△△年有志会の会合結果です 等々
同窓の方々に呼びかけをしてみませんか?
メールを事務局までお寄せください。
同窓会HPやFacebookでご紹介することが可能です。
公開する内容については事務局で変更することがあります。
公共の利益に反するものや特定の個人や団体の利益誘導や攻撃、政治・宗教等に関係するものは紹介出来ません。
同窓会員限定のプライベートグループです。
登録申請は申請する人のプロフィールに新潟大学卒となっていない方は受け付けしていません。
同窓会事務局で名簿等を確認してからになりますので、大分お時間をいただくことになります。確認できない場合は事務局より確認のメールをお送りすることがあります。
不明な点は同窓会事務局へお問合せください。
**************
新潟大学人文・法・経済学部同窓会 首都圏支部
『同窓会通信』 第289号(2025.3.6)
**************
〔転送歓迎〕
3月になりました。先月も新潟県をはじめ日本海側は例年にない大雪に見舞われ、多くの方が厳しい冬を過ごされたことと思います。雪かきや寒さの中での生活、本当に大変だったと思います。
さて、3月に入り少しづつ春の訪れを感じる季節となりました。梅や桜の開花が待ち遠しいこの季節、皆様が穏やかな春の日差しの中で心安らぐひとときを過ごせることを願っております。それでは同窓会通信289号をお送りします。
★◎★◎★◎★◎★◎★◎★◎
【 目次 】
★◎首都圏支部からのお知らせ
★◎青松ウォーキングからのお知らせ
★◎新大のHPやFacebook、他より
・ネーミングライツ事業公募期間延長
・上山泰先生、内田千秋先生、張子弦先生、林滉起先生の共著論文が『実践成年後見』に掲載
・中本真人准教授が第39回俳人協会評論新人賞を受賞
・経済科学部3年近山颯斗さんが「北東アジアFuture Leadership Program」で北東アジア学会優秀賞を受賞
・ひとびとの姿からみる「にいがた」展を開催
・“未来の新潟大学を描く”第2弾 絵画等芸術作品の募集を開始
・「日本酒のラグジュアリー概念」を提唱-環境保全と地域づくりを核とする地酒づくり-
・高垣里衣准教授が単著『近世ヨーロッパ港湾都市と商業』を刊行
★◎今どきの新潟
・【家計調査】去年のラーメン支出額 新潟市は全国2位 1世帯あたり1万6292円に 新潟市としては最高額
・県の新年度予算案 一般会計の総額1兆2635億円 6つの重要課題にに取り組む
・『YOASOBI』オフィシャルグッズの「カレースプーン」“究極の1本”は 洋食器の町の技とこだわりが詰まった逸品
・新潟市・鳥屋野潟南部に大規模商業施設が誕生へ 2028年4月にもオープン予定 倉庫型商業施設の誘致進む
・横田早紀江さんなどが石破首相と面会 日朝首脳会談の早期実現を求める
・再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機 テロ対策施設の完成が大幅に遅れる見通し
・搭乗率が伸びず トキエアが新潟~仙台空路を運休へ
・ラーメンは2位なのに『すしにかける外食費』は38位という衝撃 新潟市
★◎編集後記
★◎★◎★◎★◎★◎★◎★◎
━━━━━━━━━━━━━━
★◎首都圏支部からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━
・年会費のQRコード決済方式の導入について
2024年10月より、スマートフォンでQRコードを読み込むことにより、クレジットカードでの年会費納入が利用できるようになりましたのでご活用ください。
(利用方法)
①QRコードをスマホで読み取り、「お手続きへ」をクリックし「会員登録して手続きを進める」で会員登録を行って下さい。
②「次へ進む」でクレジットカード情報を登録してください。
③確認番号のメールが届きますので、通知された番号を入力していただきますと決済が完了します。
・既に今年度(2024年4月1日~現在)年会費をお支払いいただいている方は手続き不要です。
(年会費支払い用QRコード)
新潟大学青松会首都圏支部 (HPリンク)
会計担当 佐々木 覚
━━━━━━━━━━━━━━
★◎青松ウォーキングからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━
次回は、昨年4月にBS朝日「バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎」
で紹介された両国から浅草まで隅田川両岸に沿って整備された親水テラスを歩いた
コースを参考に歩きます。
最後は浅草駅ととうきょうスカイツリー駅を結ぶ東武スカイツリーラインの高架下
にできた「すみだリバーウォーク」を渡って「東京ミズマチ」でお昼にしようと思います。ゆっくり、のんびり歩きます。
なお、ご自身の体調を考えたうえで ご参加願います。決して無理はしないでください。
実施日 2025年4月12日(土) 雨天の場合 4月13日(日)に順延
順延の場合は事前に連絡します
集 合 JR総武本線両国駅西口
改札を出てすぐ右手「力相撲像」前
9時30分集合
ウォーキング好きの同窓の皆さんの参加を期待します。ご夫婦でのご参加も大歓迎です。
参加希望者は4月5日(土)までに世話人までご連絡ください。
詳しい案内状をお送りします。
青松ウォーキング同好会世話人
S41年経済卒 石黒 清
携帯 :090-2479-4830
━━━━━━━━━━━━━━
★◎新大のHPやFacebookより
━━━━━━━━━━━━━━
・ネーミングライツ事業公募期間延長(2025.01.31.)
施設等の有効活用及び教育研究環境を強化することにより、本学の価値を向上させることを目的としたネーミングライツ事業の実施にご賛同いただける事業者等を募集しています。
https://www.niigata-u.ac.jp/university/about_nr/
・上山泰先生、内田千秋先生、張子弦先生、林滉起先生の共著論文が『実践成年後見』に掲載(2025.02.03.)
「実践成年後見」114号に、上山泰先生、内田千秋先生、張子弦先生、林滉起先生の共著論文「フランス法定後見における財産管理政令の意義と日本法への示唆」が掲載されました。
https://www.jura.niigata-u.ac.jp/~law-web/topics/cat-teachers/2025/post-263.html
・中本真人准教授が第39回俳人協会評論新人賞を受賞(2025.02.04.)
中本真人准教授(芸能論)が、ブックレット新潟大学82『新潟医科大学の俳人教授たち』にて、第39回俳人協会評論新人賞を受賞しました。
https://www.human.niigata-u.ac.jp/topics/public/detail/id/188
・経済科学部3年近山颯斗さんが「北東アジアFuture Leadership Program」で北東アジア学会優秀賞を受賞(2025.02.05.)
令和6年度学生プレゼンテーションコンテスト「北東アジアFuture Leadership Program」の本選に,近山颯斗さんが出場し,「北東アジアでの小麦取引枠制度導入は食料安全保障の強化,透明かつ公平な貿易の実現,環境負荷の軽減に貢献できるのか」というプレゼンを行った結果,北東アジア学会優秀賞を受賞しました。
https://www.econ.niigata-u.ac.jp/topics/public/detail/id/126
・ひとびとの姿からみる「にいがた」展を開催(2025.02.05.)
所蔵のデジタルコレクションを代表する、家族・地域・なりわい等に基づく多様なコミュニティが生んだ映像を展示します。そこに 映し出される人びとの姿からは、どのような「にいがた」のあり方がみえるでしょうか。
会場:新潟大学駅南キャンパスときめいと多目的スペース
会期:2024年3月1日(土)〜14日(金)
https://www.human.niigata-u.ac.jp/topics/public/detail/id/189
・“未来の新潟大学を描く”第2弾 絵画等芸術作品の募集を開始(2025.02.10.)
2024年末、“未来の新潟大学を描く”の第1弾として「論文(提案)・エッセイ」の募集を開始しました。今回は第2弾として、同じく“未来の新潟大学”をイメージした絵画等芸術作品を募集します。
絵画、イラスト、立体造形、映像、音楽、論文など素材や表現方法は自由です。皆さんが未来の新潟大学に込める期待や願いを、自由に表現してください。
https://www.niigata-u.ac.jp/75th/news/765491/
・「日本酒のラグジュアリー概念」を提唱-環境保全と地域づくりを核とする地酒づくり-(2025.02.12.)
経済科学部の石塚千賀子准教授らの研究グループは、ラグジュアリー専門の国際学術誌「Luxury: History, Culture, Consumption」において、地酒に焦点を当てた日本酒固有のラグジュアリー概念を初めて発表しました。
https://www.niigata-u.ac.jp/news/2025/786679/
・高垣里衣准教授が単著『近世ヨーロッパ港湾都市と商業』を刊行(2025.02.19.)
高垣里衣准教授が、2025年2月、晃洋書房より、単著『近世ヨーロッパ港湾都市と商業 18~19 世紀バスク商人と国際商業の展開』を刊行しました。
https://www.econ.niigata-u.ac.jp/topics/public/detail/id/127
━━━━━━━━━━━━━━
★◎今どきの新潟
━━━━━━━━━━━━━━
・【家計調査】去年のラーメン支出額 新潟市は全国2位 1世帯あたり1万6292円に 新潟市としては最高額(2025.02.07.)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/economy/te278434b2fcab4137a258327758a34709
・県の新年度予算案 一般会計の総額1兆2635億円 6つの重要課題に取り組む(2025.02.12.)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/te8ba7e7a9e53943c7bbf867522b7fee53
・『YOASOBI』オフィシャルグッズの「カレースプーン」“究極の1本”は 洋食器の町の技とこだわりが詰まった逸品(2025.02.18.)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1735315?display=1
・新潟市・鳥屋野潟南部に大規模商業施設が誕生へ 2028年4月にもオープン予定 倉庫型商業施設の誘致進む(2025.02.19.)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/economy/te742217f69e5b49ba8d55768519cb9d26
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1740537?display=1
・横田早紀江さんなどが石破首相と面会 日朝首脳会談の早期実現を求める(2025.02.21.)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/te13893dfb04324275a44643a39ba069fb
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/te58eb6f9b09d9432cb90363a1225e3492
・再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機 テロ対策施設の完成が大幅に遅れる見通し(2025.02.26.)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/economy/te23795f766c4b44d1aa272766d97a867b
・搭乗率が伸びず トキエアが新潟~仙台空路を運休へ(2025.02.27.)
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/tea59d319ae1954f83855ed3dbc5ee508e
・ラーメンは2位なのに『すしにかける外食費』は38位という衝撃 新潟市(2025.02.28.)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1756962?display=1
━━━━━━━━━━━━━━
★◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━
記事の中にあった『すしにかける外食費」が新潟市は低いという記事は文字通り衝撃的でした。関東にいると新潟の安くて美味しい魚がうらやましいなと思うこともしばしば。せめてもと、関東に多く出店している角上魚類にたまに買い出しに行くのですが、売り場で南蛮エビを見かけると、子どもの頃の食卓が蘇ります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆
新潟大学人・法・経済学部同窓会HPはこちらからご覧になれます。
https://www.niigata-u-jhk.com/
Facebookもあります。
https://www.facebook.com/groups/334002366691370/
【住所の変更は同窓会本部事務局まで】
住所変更は dousou@econ.niigata-u.ac.jpへ
卒年・学部・氏名・新連絡先を記入の上送信下さい。
https://www.niigata-u-jhk.com/jimukyoku/index.html
◆新潟大学全学同窓会のHPです。
https://www.niigata-u-dousou.jp/
◆新潟大学のHPです。
◆新潟大学(公式) (@Niigata_Univ_O) のTwitterです。
https://twitter.com/Niigata_Univ_O
◆新潟大学東京事務所のHPです。
http://www.niigata-u.ac.jp/university/facility/tokyo-office/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━
[皆さんへお願い]
この『同窓会通信』の配信を受けた同窓生の皆様には、同窓生の親交の輪が広まりますよう、同窓の皆さんにご転送ください。
現在、転送により配信を受けている方で直接配信を希望する方は、お知らせ下さい。
『同窓会通信』を直接送信致します。
この同窓会通信に対するご意見やご希望、それから、是非会員の皆さんにお知らせしたいという情報などがありましたら、お知らせください。
電子メール: jhk3stknku@yahoo.co.jp
**************
編集委員
栗林 和弘(1986・S61年法)
岡 小夜子(1992・H4年人文)
佐々木 覚(1992・H4年法)
小山 武良(1993・H5年法)
**************
About personal information
新潟大学人文・法・経済学部同窓会(以下「同窓会」といいます。)は、個人情報保護の重要性を認識し、「個人情報の保護に関する法律」等を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
同窓会における会員及び準会員に係る個人情報の取扱いは、以下のとおりです。