青松会のご案内

会長ご挨拶

Message

令和7年度に向けて

人文・法・経済科学部同窓会 
会長 高木 裕(S48年・人文卒)

ロシアによるウクライナ侵略、パレスチナ自治区ガザの紛争と人道問題など、世界情勢は目まぐるしく動き、大国も覇権を競い合う昨今。そんな中、日本被団協がノーベル平和賞を受賞したことは暗い世相に一筋の光明をもたらしてくれました。

さて、コロナが猛威を振るった時期を乗り越え、ようやく本同窓会の各支部でも交流活動が再開されています。交流を旨とする同窓会ですから、リアル開催で仲間の顔を見て、語り合うことがいかに貴重かということがよくわかりました。昨年、私も久しぶりに首都圏支部の総会に参加して参りました。

講演会では石井正一氏(S48年・経卒)が関わっておられる国家的プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期」の取り組みについて詳しいご説明がありました。石井氏が、理系の知識と発想が全体を占めるプロジェクトにPDとして参画され、活躍している姿はとても同期の人文学部卒とは思えない活動であり、大いに刺激を受けました。やはりスクリーンの向こうではなく、対面で交流することの意義を再確認しました。本同窓会は全国に11の支部組織がありますが、今年度の活発な交流活動に期待したいと思います。

卒業生のみなさんへ

2025年春、卒業生を送り出す時が来ました。人文学部、法学部、経済科学部をご卒業するみなさん、このたびはご卒業おめでとうございます。人文・法・経済科学部同窓会を代表して、心からお慶び申し上げます。ご入学直後は、コロナ感染が拡大を続けている日々で、ZOOMなどを活用した授業で、なかなか対面授業を享受するわけにはいかず、もどかしい思いをされたことでしょう。このような苦労をされたことをバネに、大学で修養したことを糧として、堂々と社会に臨んでください。三学部同窓会は新潟本部の他に、首都圏など各地に11支部があり、活発に交流を行っています。ぜひ、本部、支部の同窓会活動にご参加ください。

入学生のみなさんへ

この春、ご入学のみなさん、ご入学おめでとうございます。同窓会へのご入会ありがとうございます。 本同窓会は、令和5年に創立70周年を迎えました。文学科、法学科、経済学科を備えた人文学部として出発しましたが、いまでは学生定員も人文学部(210名)、法学部(180名)、経済科学部(350名)を抱える三学部となりました。その母体の人文学部が本同窓会の原点にあります。

本同窓会は、在学する皆さんのためにさまざまな支援プログラムを用意しています。学部生の論理的思考力と日本語表現力の向上を目的とした「青松賞懸賞論文」制度、また、同窓会独自の基準による「奨学金」制度も設けています。これからの4年間、充実した学生生活を送られることを心から願うとともに、みなさんの活動を応援してゆきます。

概要

Overview

同窓会の沿革
  • 1953年(昭和28年)人文学部第1回卒業生誕生。
    当時の人文学部は次のように2学科8専攻課程であり、学科別の同科会として同窓生の連絡が行われていた。
    人文科学科(哲学・心理学・歴史学・国文学・英米文学・独逸文学の6専攻課程)
    社会科学科(法律・経済の2専攻課程)
  • 1959年(昭和34年)
    同科会を統合して人文学部同窓会が発足。
  • 1977年(昭和52年)人文学部は「法文学部」と改組。
  • 1980年(昭和55年)法文学部が「人文学部」「法学部」「経済学部」の3学部に改組。
  • 2020年(令和2年)経済学部は改組され、経済科学部と改称。
  • 2020年(令和2年)同窓会の愛称「青松会」に決定
  • 2022年(令和4年)同窓会の正式名称、新潟大学人文・法・経済科学部同窓会に変更。
同窓会の目的と事業
  • 会員相互の親睦と母校の発展を図る。
  • 同窓会員名簿と会報の発行。総会などの開催。
  • 会の目的達成のための必要な事業。
会員資格
  • 通常会員:卒業生及びかつて在籍した者
  • 準会員 :在学生
  • 特別会員:教務員
これまでの主な活動
  • 周年記念事業
    1983年(昭和58年)の同窓会創立30周年記念総会から35・40・45と回を重ねて、平成15年には50周年記念総会が朱鷺メッセで盛大に行われた。
    平成25年には、60周年記念総会が新潟東映ホテルで開催され、50周年からの10年の記録を掲載した、青松「60周年特集号」が発行された。
    2023年(令和5年)、70周年記念総会がANAクラウンプラザホテル新潟で開催された。
  • 開学50周年記念事業
    親松英治氏作(勝利の像)を大学に寄贈。殺風景な校庭の憩いの場となっている。
  • 開学60周年記念事業
    人文社会学系棟の学生談話室の整備ならびに時計塔を大学に寄贈。

支部一覧

List of branches

本部 新潟市西区五十嵐二の町8050   
TEL 025-262-6297   
dousou@econ.niigata-u.ac.jp

会長 高木 裕 S48卒 人文

事務局長 古川原 誠 S53卒 人文

首都圏支部 東京都練馬区平和台3-1-7-403   
TEL 080-3559-0373   
okome0355@gmail.com

支部長  加澤 正樹 S48卒 法

事務局長 成田 浩 S58卒 経済

長岡圏域支部 長岡市地蔵2-7-12   
TEL 090-9421-9669   
takaryu0173@icloud.com

支部長兼 事務局長 高橋 隆二 S59卒 法

東北支部  宮城県石巻市錦町1-5-2  
TEL  0225-23-3149   
niigatau.jhk.ob.t@gmail.com

支部長 小林 正明 S57卒 法

事務局長 山口荘一郎 H11卒 経済

会津支部 福島県会津若松市川原町2-26   
TEL 090-2026-8442   
zkravmh@bd6.so-net.ne.jp

支部長 小澤 清辰 S55卒 経

事務局長 鈴木 伸康 S59卒 人文

山形県支部 山形市東原町2丁目19-9ー202TEL 023-625-8172n-niki916@docomo.ne.jp  
   

支部長 芦野真一郎 S46卒 法

事務局長 佐藤仁喜弥 S57卒 経済

秋田県支部 秋田市泉菅野2-16-16 
TEL 090-8781-0328   
hari@jimu.akita-u.ac.jp

支部長 東海林文和 S51卒 法

事務局長 播磨屋 寿敏 S59卒 法

長野県支部 長野市岡田178-2 八十二信用保証(株) 総務部内   
TEL 026-228-8231(事務局長)   
toshiharu.higuchi@82hsh.co.jp

支部長 長田 敏彦 S58卒 法

事務局長 樋口 俊治 S60卒 法

群馬県支部 群馬県前橋市江木町903-6   
TEL 090-2253-1272   
nu.matuyama@kza.biglobe.ne.jp

支部長 齋藤 一雄 S47卒 経済

事務局長 松山 伸一 S53卒 経済

福島県中央支部 〒960-8031 福島栄町郵便局止め 「新潟大学人文・法・経済学部福島県中央支部事務局」
TEL 090-3192-5165 sakuma57428@gmail.com

支部長 竹内 誠司 S56卒 経済

事務局長 佐久間貴昭 S56卒 経済

栃木県支部 栃木県宇都宮市戸祭3-2-2 C-202   
TEL 090-2404-9596   
takahashik11@pref.tochigi.lg.jp

支部長 淺香 達夫 S55卒 法

事務局長 高橋 一貴 H02卒 経済

新潟中央支部 新潟市西区五十嵐二の町8050番地   
TEL 025-262-6297   
seisyo.niigata.chuo@gmail.com

支部長 篠田雅史 S57卒 法

事務局長 井浦義太 H20卒 経済

事業一覧

Business list

総会・理事会
  • 理事会   4月下旬に開催しております。
  • 会員総会  7月上旬  毎年、講演・懇親会を開催しております。
会報「青松」の発行
  • 同窓会報「青松」は毎年3月末に発行し、皆様の連絡先を確認させて頂いています。
    会報が届いていない会員の方は同窓会事務局へご連絡下さい。  dousou@econ.niigata-u.ac.jp
青松賞懸賞論文
についての情報

毎年5月上旬3学部の在学生及び留学生を対象に論文を募集。
12月に人文学部長・法学部長・経済科学部長・同窓会長・事務局長で応募論文を選考し優秀論文提出者を卒業祝賀会で表彰します。

    母校支援活動

    奨学金について
    人文・法・経済科学部同窓会(青松会)が拠出した資金を基にして人文学部、法学部、経済科学部に在籍している学生に対して無利子で奨学金を貸与します。一般奨学生と社会人奨学生の二通りの制度があります。詳しくは各学部の学務係に照会下さい。 奨学金の規定、募集要項は下のリンクをクリックするとご覧いただけます。
    人文・法・経済科学部奨学金規定
    一般奨学生募集要項 今年度の募集は学務より案内される予定です

    母校助成講座
    人文学部 「人文カフェ」
    法学部 「地域活性化推進事業」
    経済科学部 「話し方教室-思いが伝わるコミュニケーション-」
    2020 年度コミュニケーション講座終了後のアンケート結果はこちら

    卒業祝賀会の支援
    当同窓会は人文・法・経済学部後援会と共同して卒業祝賀会を支援しています。また、『青松賞』懸賞論文に入賞された卒業生はこの祝賀会の中で表彰させて頂いています。写真は高木同窓会長(新潟大学名誉教授)より賞状を受けている卒業生です。めでたく卒業された皆さんが同窓会正会員となったお祝いの会でもあります。
    卒業祝賀会での青松賞表彰の様子

    母校への寄贈など
    寄贈(絵画)
    寄贈(時計塔・青松談話室)
    寄贈(紅枝垂れ桜)

    名簿発行

    個人情報保護の観点から、現在作成しておりません。同期会等開催の御相談は事務局までお問い合わせ下さい。